歯周治療

歯周病とは

歯周病は虫歯と同じように細菌による感染症です。しかし、大きく異なるところは歯周病は歯を支える歯槽骨がほとんどなくなった頃にようやく歯科医院の門を叩きたくなるような痛みや動揺などの自覚症状が現れる場合も珍しくないsilent diseaseということです。
そのため現在では歯の喪失原因で最も多いのが歯周病です。
その理由としては30歳代の働き盛りの8割がすでに歯周病に罹患しているという調査結果からも分かるように、ほとんど自覚症状のない30歳代から病状が進行し、ようやく自分の時間が出来てくる60歳ごろには歯を支える歯槽骨がなくなり歯を失っていく現状があるからです。

歯の表面に付着しているプラーク(歯垢)がバイオフィルムとなり、微生物の集合体として毒素を放出しながら増殖してくると、生体の炎症反応と免疫反応をともない、歯周組織は破壊されて最終的には歯が抜けてしまいます。抗菌薬も一時しのぎにすぎず、効果的な除去方法は機械的に取り除くしかありません。
対策としてもっとも大切なことはホームケアとしての歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスなどによる機械的洗浄と生活習慣の改善、それに歯科医院での専門的な治療です。
早い段階からの定期的な受診により、早期なうちに問題を解決して、出来るだけ多くの健康な歯を残していく努力をしていきましょう。

歯周病治療の流れ

歯周病

歯周病

当クリニックの歯周治療

歯周組織再生療法

GTR法

歯周病により溶かされた歯槽骨を回復させる治療方法です。歯槽骨は歯周病を治療することでその再生を図ることができます。しかし自然治癒のスピードは非常に遅く、大抵の場合は歯ぐきが歯槽骨があるべき場所に入り込み、歯槽骨の再生を邪魔します。

そこで用いられるのがこのGTR法です。歯周ポケット内部をスケーリングやルートプレーニングなどにより清掃した後にメンブレン(膜)を設置し、歯ぐきが入り込むことを防ぎます。なお、メンブレンは歯槽骨の再生が確認できた時点で手術を行い除去します。

リグロス法

リグロスは歯周組織欠損部の未分化間葉系細胞、歯根膜由来細胞に対して増殖促進作用を示すとともに血管新生を促進します。
これらの作用により増殖した細胞は骨芽細胞、セメント芽細胞へと分化し、歯槽骨、セメント質及び歯根膜の新生や結合組織性付着の再構築により歯周組織が再生されます。

歯周組織形成術

結合組織移植

症例 症例 症例 症例

結合組織移植(CTG)とは、歯肉が部分的に退縮してブラッシングがしにくくなったり、審美的に問題が出てきた部位に対して、他の部位から歯肉を移植する手術です。上顎口蓋部分の歯肉を抜き取って移植するのが一般的です。この症例では患者さんの負担を考え手術は1回とし、骨の吸収も伴っているため10年以上経過すると少しづつ吸収してくることも考慮して、両側から結合組織を採取しボリュームをもたせてあります。

※術後の写真は3年後のものです。

※上記の症例は自動的に術後に切り替わります。

歯周組織形成術

歯牙移植

症例 症例 症例

保存できなくなった歯の代わりに主に親知らずを移植する手術です。親知らずを抜歯すると同時に移植し、2週間程度は歯が動かないように固定します。その後は根管治療や歯の大きさを整えるために被せ物を装着。ご自分の歯を使うためとても生体への適応が高い治療です。
写真の症例では機能していない反対側の親知らずを利用し保存不可能な歯の抜歯したところを移植歯の歯根に合うように形を整えた後、移植しました。この症例では歯冠修復までの治療期間は2ヶ月です。

※上記の症例は自動的に術後に切り替わります。